人生はチョコレートの箱~すのこを使ったウォール・ラックDIY~
この記事は3分で読めます
こんにちは、ひろ子です。
100均のすのこでミニ棚を作ったことをきっかけに、突然やってきたDIYブーム。
人生、なにが起こるかわかりませんね・・・。
めんどくさがりな私が、
娘・ちゃー子(2歳)のおままごとキッチンセットを作り、
キッチンを飾るためのおままごと小物を作り、
はたまたスイーツ・デコにまで手を出し・・・。
芋づる式に作りたいものが出てきております(笑)
⇒おままごとキッチンDIYの記事はこちら
⇒おままごとオーブン・レンジDIYの記事はこちら
⇒スイーツ・デコの記事はこちら
スイーツ・デコ・クッキー作り
スイーツ・デコ・ドーナツ作り
スイーツ・デコ・ホットケーキ作り
娘のため、というより、完全に自分の楽しみとなった、夜のDIY工房。
今回は、おままごとをいったん離れ、
すのこを使ったウォール・ラック作りに挑戦です。
以前からウォール・ラックを壁に取り付けたいと思っていたのですが、
ウチは賃貸なので壁に孔を開けることはためらわれていました・・・。
そこで、
すのこを使ってウォール・ラックを作り、壁に立てかけることに。
今回のすのこウォール・ラックDIYのプランは以下のとおり。
・カメラをぶら下げて収納できるようにフックをつける。
・吊り戸棚を付けて、キーケースと腕時計置き場にする。
・フォトフレームを掛ける。
・ステンシルで文字を入れる。
・小物を置いて飾る。
ほんとは、趣味のウクレレもディスプレイしたかったのですが、サイズの問題で断念しました。
(ウクレレ収納法については後日)
◯材料
すのこ(桐材75×65×2センチ) フック つり戸棚 釘 ネジ フォトフレーム 三角カン コルクシート S字フック ステンシルシート クリアファイル インクパッド(バーサクラフト 白色) インスタントコーヒー 墨汁 木工用みつろうクリーム やすり 刷毛 スポンジ ウェス
まずは、すのこを塗装します。
今回もコーヒーペイント。
またしても・・・(笑)
水約100mLにインスタントコーヒーをティースプーン10杯以上入れて溶かします。これに墨汁を数滴加えるとチョコレート色に。
刷毛で塗って乾かします。
乾いたら、塗装で毛羽立った木の表面をヤスリがけし、木工用みつろうクリームで保護します。
⇒コーヒーペイント、木工用みつろうクリームについてはこちら
次に、フック、つり戸棚、フォトフレームを取り付ける位置を決め、色鉛筆でしるしをつけます。
フック、吊り戸棚を取り付けていきます。電動ドリルで穴をあけ、ネジをドライバーでとめていきます。
フォトフレームを掛けるところに釘を打ちます。
フォトフレームに三角カンを取り付け、釘を打ったところに掛けられるようにします。
このままだと引っ掛けたときにフレームがガタつくので、裏面にコルクシートを貼り、左右の厚さを均等にしました。
フック、三角カン、フォトフレームはダイソーで、吊り戸棚、ネジ、釘はセリアで購入したもの。
DIY用品がほとんど100均で手に入る。便利、しかもかわいい!
DIY初心者の私にとって、物作りが100均の材料で手軽に楽しめるというのは、本当にありがたいことです・・・。
仕上げです。
前回のおままごとキッチンDIYのときと同様に、今回もステンシルでかっこいい(?)英文を入れます。
⇒ステンシルについての記事はこちら
今回、クリアファイルで作ったステンシルプレート。
インクパッドバーサクラフト白色を使用し、ステンシル。
Life is like a box of chocolates
人生はチョコレートの箱のようだ。
映画フォレスト・ガンプの有名なセリフです。
偶然にもフォトフレームがなんとなく板チョコっぽい??
ウォール・ラックに飾り付ける小物を用意しました。
鍵はダイソーで購入したもの。
家のオブジェは木粉粘土で作りました。
プリンの容器にアクリル絵の具を塗って、ステッカーやマスキングテープで飾ったものを、一輪挿しに見立てて。
完成!
カメラのところがなんとなく寂しかったので、natural kitchenのフラッグを飾ってみた。季節によって変えてもいいかも。
このウォール・ラックはリビングの棚の上に設置しました。倒れてこないように手前の木箱でおさえています。
照明を当てるとまたいい感じやわ~ うっとり眺める私・・・。
念願のウォール・ラックが完成し、
そろそろDIYもネタが尽きてきたのですが、もう少しがんばります(笑)
この記事へのコメントはありません。