フォトフレームの扉~その先にあるもの~おままごとオーブン・レンジDIY②
この記事は2分で読めます
こんにちは、ひろ子です。
娘・ちゃー子(当時2歳)のおままごとキッチンが完成し、今度はおままごとオーブン・レンジDIYに乗り出した私。
必要な材料である、金属プレートのメドがついたところで、(⇒前回の記事はこちら)
詳細な設計図をかき、ホームセンターへGo!
今回はとにかくサイズが重要なので、購入した板を1ミリ単位でカットしてもらう。
今回のおままごとオーブン・レンジの材料は以下のとおり
◯ホームセンターで購入
木材(桐材) ネジ 木工用ボンド ノコギリ ゴムシート
◯100均(セリア、ダイソー)で購入
フォトフレーム(2Lサイズ2個) 取っ手 蝶番 スチール製スイッチカバー アクリル絵の具 コルクシート スタンプ ステンレス製トレー
◯その他
インスタントコーヒー 木工用みつろうクリーム シンワ測定スチールシート粘着剤付き コクヨ強力マグネットシート粘着剤付き キッチンタイマー(ダイヤル式)
新しく購入したものもありますが、多くはおままごとキッチンDIY時の材料の残りです。
木材の塗装~組み立て
ホームセンターでカットしてもらった木材をヤスリがけし、塗装します。
おままごとキッチンと色味をそろえたかったので、今回もコーヒーペイントで塗装することに。
水約100mLにインスタントコーヒーをティースプーン10杯以上いれたドロドロ状態のコーヒーを用意し、刷毛で塗る。
乾いたら、塗装で毛羽立った木の表面をヤスリがけし、木工用みつろうクリームを塗って保護します。
⇒コーヒーペイント、木工用みつろうクリームについての記事はこちら
次に、木材を組み立てボンドで固定し、乾いたらネジを打ちます。
電動ドリル・ドライバーでの組立作業。
前回のおままごとキッチンDIYに引き続き、今回も夫の出番です♫(⇒おままごとキッチンDIY時の夫の大活躍についてはこちら)
夫の大活躍により、オーブン・レンジの箱の部分ができました。(後ろから見た図)
ここまでは比較的サクサクと作業が進んだのですが、
問題はここから。
オーブン・レンジの扉をつけます。
オーブン・レンジの扉は、セリアで購入した2Lサイズのフォトフレームを加工して作ります。
扉の窓の部分には、フォトフレームにもともと備え付けてあった透明のシートを使いました。フォトフレームの枠に透明のシートをボンドで貼り付け、その上から細長く切ったコルクシートをボンドで貼り補強。
これをアクリル絵の具でこげ茶色に塗り、取っ手を付け、蝶番で底板にとめます。
扉にはシンワ測定スチールシート(粘着剤付き)を、オーブン・レンジの天板にはコクヨ強力マグネットシート(粘着剤付き)を貼り、開閉時に扉が磁石の力でピタッととまるようにしました。
今回使用したスチールシートとマグネットシートは、好きな大きさにハサミやカッターナイフで切って、貼り付けることができるので、とても便利でした。磁石の力が弱かったり強すぎたりしないか心配していたのですが、扉はしっかりとまって落ちてこないし、子供の力でも簡単に開け閉めできます♫
完成が近づいてきましたが、ここから先が想像以上に大変でした・・・。
⇒つづく
この記事へのコメントはありません。