自由な発想で遊ぶ~ヤクルト容器リメイクによるままごと道具DIY~
この記事は3分で読めます
こんにちは、ひろ子です。
娘・ちゃー子のおままごとキッチンがなんとか完成したものの、ますます夢(妄想)をふくらませる私。
⇒前回までの記事はこちら
おままごとキッチンDIY①
おままごとキッチンDIY②
おままごとキッチンDIY③
おままごとキッチンDIYその後
⇒収納を兼ねたおままごとキッチンを作ることになった経緯はこちら
せっかく作ったキッチンをもっと飾り付けした~い!
情熱がとまらない私は、ままごと道具作りに乗り出します。まだまだ終わらないよDIY~
ちなみに、自分が子供の頃どうやってままごと遊びをしていたか・・・。
おままごとキッチンなんかもちろんなく、ままごと道具もたくさんなかったけど、
庭にござをひいてそこを「家」にして、砂や葉っぱ・花などを食べ物に見立てて遊んでいたなぁ・・・。
葉っぱを石ですりつぶして水を足して「お茶」にして飲んだりして。
あれ、おままごとって外でやるもんじゃなかったっけ??
まあ、今の住環境(マンション)では難しいかもしれませんが。
本来は、道具がなくても、むしろ、あまりないほうが自由な発想で遊べるのかも・・・なんて思ったりもします。
それはともかく、
真っ先に作りたかったもの。それは吊り戸棚にのせるための調味料。
100均でかわいい調味料入れを買ってきて飾ってもいいけど、売っているのはガラス製のものばかり。
ちゃー子のおもちゃの扱いの激しさを見てきている私としては、ガラス製など割れるものは避けたいところ。
市販のおままごと道具の調味料もかわいいけど、わざわざ買うのもなあ・・・。
結局、私好みのものを作ることに。
今回はヤクルト容器をリメイクして作ることにしました。
◯材料
ヤクルトエースの容器、アクリル絵の具、コルクシート、ラベル、マスキングテープ、クッキー用スタンプ
ヤクルトよりも一回り大きいヤクルトエースの容器を使いました。
その他の材料は100均で揃えました。
作り方
まず、ヤクルト容器にアクリル絵の具を塗って乾かします。
今回、初挑戦のアクリル絵の具。
ダイソーやセリアでも1本単位で売っています。
アクリル絵の具をごく少量の水で溶かしてヤクルト容器に塗りました。
塗ったらわりとすぐ乾きます。乾いた後は疎水性になり落ちません。重ね塗りもできます。
アクリル絵の具の注意点
・乾くと固まってしまうので、絵の具チューブのフタはすぐしめること。
・絵筆やパレットも絵の具が固まってしまうと取りづらくなるので乾燥させないように気をつけること。
・使い終わったらすぐ洗うこと、この時、大量のアクリル絵の具で排水口が詰まってしまうと大変なので、まずは布などで絵の具を拭きとってから、多めの水で洗い流すとよい。
次に、コルクシートを丸く切り抜き、ヤクルト容器にボンドで貼りフタをします。
コルクシートに茶色のドット柄のマスキングテープを貼ると、
なんとなく調味料入れっぽい。
これにラベルを貼って、マスキングテープでデコると、完成!
ラベルはセリアで購入しました。
これに、同じくセリアで購入したクッキー用のスタンプで印字しました。
今回もインクはバーサクラフト(紙・布・木用)を使用したのですが、ラベルの表面が思ったよりツルツルしていてインクがうまくのらなかったので、ラミネート用フィルム(ダイソーで購入)を上から貼り、保護しました。
あとで知ったのですが、金属やプラスチックなどのインクを吸収しない素材にも使えるステイズオン・インクパッドというものがあります。(後日専用のクリーナーと一緒に購入しました)
これもあとで知ったのですが、セリアでお名前スタンプというものも売っていました。
アルファベットの他にひらがなもあります。別売りのお名前スタンプ用連結ホルダーと一緒に使います。
普通に印字するなら、当然クッキー用スタンプよりこっちのほうが使いやすいです。
100均、なんでも売ってるのね。おそるべし・・・。
このお名前スタンプとステイズオン・インクパッドは、娘の通園グッズの名前入れに大活躍しています。
さて、
今回の、ヤクルト容器をリメイクしたままごと道具DIY。
材料費もかからないし、子供が落としたり投げたりしても危なくないし、好みのデザインで作れるので、
ワタシ的には大満足だったのですが、
肝心の、ちゃー子の反応がイマイチで・・・。
塩の容器にはコメを、コショウの容器には豆を入れて、振ると音が出るように作りなおしたら、遊んでくれるように。
子供目線めっちゃ大事です(笑)
このヤクルト容器リメイク術を応用し、ヨーグルト飲料の容器を使って、作ったものがこちら。
仲間が増えました(笑)
⇒つづく
この記事へのコメントはありません。