木材の種類と特徴~DIYの基礎をお勉強♫~
この記事は3分で読めます
こんにちは、ひろ子です。
今回は木材の種類についてお勉強してみました♫
(⇒前回の記事はこちら 木材の塗装について~DIYの基礎をお勉強♫~)
DIY木工をおこなう上で、まず直面するもの。
それはホームセンターで、作りたい作品に適した木材を選ぶ、という作業。
DIY初心者の私は、
娘のおままごとキッチンを作製する際、初めてホームセンターの木材売り場に足を運びました。
すのこと板を組み合わせて作る、おままごとキッチン。
(⇒おままごとキッチンDIYについての記事はこちら)
すのこはサイズ重視で選んだので、木材の種類についてはさほど悩まなかったけど(杉材のすのこを購入)、
板を選ぶとき、様々な種類の木材を前に固まってしまいました。
何を基準に選んだらいいの??
種類? 大きさ? 値段? 集成材? 合板? 2×4材って何?
娘(当時2歳)がグスリだす前に、という時間制限のもと、なんとか気力を振り絞り、売り場にあった木材の説明書きを読む。
結局、加工がしやすく、湿気に強く狂いが少ないらしい、あとはサイズ、という理由で桐の板(集成材)を購入したのですが、
一番の理由は、すのこ売り場に桐のすのこがたくさん売っていて、
桐、という名前になんとなく馴染みがあったから、だと思う(笑)
知識ほぼゼロだと、少しでも知っているモノのほうがやっぱり買いやすいんです・・・。
木材の種類や特徴を知っておけば、DIYで作れるモノのはばが当然広がるし、失敗も少なくなるはず。
というわけで・・・。
~木材の種類についてお勉強♫~
木材を分類すると、無垢材、集成材、合板の3つに大別される。
◯無垢材
特別な加工をしていない木材。木本来の美しさを持つ。
幅広の材は高価。
乾燥によって伸縮し、反りなどが生じる。
◯集成材
角材や板材を貼り合わせて作った人工材。見た目はほとんど無垢材。
幅広の板材が得られ、天板などにも多く使われる。
狂いがなく、強度も高い。
◯合板(ベニヤ板)
薄くスライスした板を奇数枚貼り合わせた板。
反りがなく強度が高い。安価。
厚さの種類が豊富。サイズが大きい。
切るなどの加工は容易だが、釘を直接打つと割れやすいのでキリなどで穴をあけておく。
木肌が荒いので仕上げ材には向かない。引き出しや家具の背板に。
ラワン合板・・・ラワン材(南洋からの輸入材)を使い、一般に合板といえばコレを指す。
シナ合剤・・・表面にシナ材を貼った合板。白っぽく美しい色合いが特徴。
天然化粧合板・・・表面に薄く天然木材を貼って仕上げた合板。家具、内装材に。
ランバーコア合板・・・芯に集成材が使われているため、厚く、釘打ちなども容易。
MDF・・・木を粉砕し、再び接着剤で固めた合板。加工性が高い。
など。
それぞれの木の性質について
◯スギ
最も一般的な材。柔らかく、加工しやすい万能材。
比較的安価。木目が美しい。
◯マツ
樹脂分が多く、耐水性・強度が高い。
輸入材のベイマツやパインも同様の性質を持つ。
(⇐パイン材ってマツのことだったんだ。南国のパイナップルの木をイメージしていた・・・)
◯ファルカタ
南洋桐ともよばれるインドネシア産の木材。
軽くて、カッターでも切れるほど柔らかく、加工しやすい。安価。
表面は白っぽくきれい。強度が低いので耐久性の必要なものには不向き。
◯ヒノキ
木肌は上品な白さで、独特の芳香がある。
堅さも適度で加工しやすい。耐水性、耐久性、防虫性も十分な優良材。高価。
◯スプルース
輸入材。柔らかく加工しやすい。耐水性はないので屋内向き。
木肌は白く、美しい。
◯キリ
最も軽い材の一つ。湿気に強く、狂いも少ない。加工しやすい。
木目は磨くと美しい光沢を出す。強度はやや低い。
◯タモ
非常に堅く、弾力性がある木材。加工性、耐久性は普通。
木目がはっきりと浮き出ていて美しい。運動用具、化粧単板として人気が高い。
◯SPF材
SPFとは、スプルース(トウヒ)、パイン(マツ)、ファー(モミの木)の頭文字をとったもので、これらの木々が混在している物のこと。主産地はカナダ、アメリカ。
もともとはアメリカの2×4工法用の建築材なので、2×4工法用ののサイズにカットされて売られていることが多い。
2×4(ツーバイフォー)材・・・厚さ38mm、幅89mmの規格木材。
他にも、1×4(ワンバイフォー)材(厚さ19mm、幅89mm)などがある。
柔らかく加工がしやすく、木がもともと面取りされている。非常に安価。近年DIYでも人気。
耐水性に欠け、腐食に弱い。塗装で表面を保護することで耐久性をあげると良い。
他にも色々な種類の木があります。
DIY初心者は、杉材や、SPF材から慣れることがおすすめなんだとか。
杉が最も一般的な木材らしいけど、なぜかスルーしていた私。(なんでだ?)
ちゃー子のおままごとキッチンは絵本の収納も兼ねているので、強度の問題からすれば、桐材よりも杉材が適していたのかも・・・。(作製から1年経った今でも特に問題はありませんが)
今度ホームセンターに行くときは、杉材やSPF材もチェックしてみたいと思います!
この記事へのコメントはありません。