作りくらべてみました~おままごとドーナツと仲間たち~スイーツ・デコ
この記事は2分で読めます
こんにちは、ひろ子です。
娘・ちゃー子のおままごと道具を作るべく、
粘土を使ったスイーツ・デコに挑戦中の私。
前回の木粉粘土に加え、今回は、紙粘土、樹脂粘土なども使い、さらにおままごとスイーツの仲間を増やしていきます。
今回も100均で揃えた材料
樹脂粘土はダイソー、紙粘土とホイップ粘土はセリアで購入。
今回はドーナツ作りに挑戦!
ネットのスイーツ・デコの記事を参考に作ってみた。
◯材料
木粉粘土 紙粘土 樹脂粘土 アクリル絵の具 ストロー つまようじ 木工用ボンド ビーズ 化粧用パフ
◯作り方
・粘土(木粉粘土、紙粘土)にアクリル絵の具で好みの色をつけてよくこねます。
・色をつけた粘土を計量スプーンで大さじ一杯ずつ量り取り、これを団子状に丸めて、平らにつぶして好みの厚さにします。
・ストローで真ん中に穴をあけてドーナツの形にします。この時、ドーナツの側面に細い線をつまようじなどでいれるとドーナツっぽくなります。
・穴の大きさやドーナツの形を整え、一日以上乾かします。
・乾いたら焼き色をつけていきます。茶色と黄色のアクリル絵の具を水で溶いたものを、化粧用のパフでドーナツにポンポンとのせていきます。
・木工用ボンドにアクリル絵の具を混ぜて作ったチョコレートクリームを、ドーナツに塗って乾かします。
完成!
直径約3センチのかわいいドーナツができました~♫
左側が木粉粘土、右上が紙粘土、右下のビーズで飾ったものが樹脂粘土でそれぞれ作ったもの。
木粉粘土は粘土自体の色がついているので、イメージどおりに着色するのが難しかったです。素朴な感じに仕上がりました。
紙粘土で作ったものは、着色もラクでドーナツのコロンとした感じが出しやすかったです。出来上がったものは軽くてフワフワな感じで、個人的には一番好きです。
樹脂粘土はブラウンのものを使いました。ダイソーの樹脂粘土は一袋で約30gなので、一袋で作れるのは2~3個かな。出来上がったものは一番硬くてずっしりしてます。
ちなみに、木粉粘土の白いドーナツは、ボンドに白のアクリル絵の具を混ぜたものを塗ったのですが、少し絵の具を入れすぎてしまいました。(フレンチクルーラーやハニーディップをイメージしたのですが。)
そこで、紙粘土で作るときはボンドに混ぜる絵の具をごくごく少量にしたらいい感じになりました♫
今回のスイーツ・デコ ドーナツ作り。
ドーナツは初心者の私でも、わりと取っ掛かりやすかったですが、
形を整えたり、チョコレートクリームの塗り方(塗る量やタレ具合)が難しかった・・・。
ドーナツ大好き娘・ちゃー子(2歳)が創作した謎のスイーツたち。
発想が斬新過ぎ(笑)
⇒つづく
この記事へのコメントはありません。