Don’t eat me!~おままごとクッキー作り~スイーツ・デコ初挑戦
この記事は2分で読めます
こんにちは、ひろ子です。
おままごとオーブン・レンジが完成し、だんだん豪華なセットになりゆく我が家のおままごとキッチン。
⇒前回までの記事はこちら
おままごとキッチンDIY
おままごと道具DIY
おままごとオーブン・レンジDIY
完成したオーブンで焼くクッキーを作りたい!ということで・・・、
粘土を使ったおままごとスイーツ作りに初挑戦することに。
世間では、スイーツ・デコというそうで・・・。
おままごとキッチンを作ることがなければ、こういうモノに手を出すこともなかったよなぁ。
今回使用するのは、100均で購入した木粉粘土。
セリアでは木かる粘土の名前で売っています。
廃材や間伐材が原料の木粉から作られた粘土で、乾燥すると木のような質感になるそうな。
これを、よく練って、麺棒で伸ばし、クッキー型で抜きます。
お菓子のクッキー作りみたい♫
ルンルンで作業する私。
本物のクッキーを作ればいいのに・・・とうらめしそうにつぶやく夫をスルーし、
クッキー用スタンプを押して装飾していきます。
今回使用したクッキー型、クッキー用スタンプも100均で揃えました。
型抜きしたクッキーをトレーに乗せて乾燥させます。一日でだいたい乾きますが、さらに数日置くともっと固くなります。
出来上がったものがこちら。
色はつけていませんが、本物っぽい!
こちらはアクリル絵の具で焼き色をつけたもの。(⇒アクリル絵の具についての記事はこちら)
焼き色のつけ方は、ネットのスイーツ・デコの記事を参考に試行錯誤しました。
アクリル絵の具はあまり水で薄めないほうがいいとか、いや、薄めたものを乾かして重ね塗りしたほうがいいとか・・・。いろいろな方法があるようです。
木粉粘土はもともと色がついているし、満足いく仕上がりにするのはなかなか難しい・・・。
表面を歯ブラシでこするとザラザラした質感になり、より本物っぽくなります。
完成したクッキーをセリアで購入したキャニスターに入れて飾ってみました。
いい感じ~♫
このキャニスターはプラスチック製なので、子供が扱っても割れる心配がなくて安心。
娘の大好物のいちごも作ってみました。
いちごのつぶつぶは、ストローを切って直径1ミリほどの大きさに丸めてテープでとめたものでつけました。
アクリル絵の具でまず全体を白色に塗ってから、赤や緑を重ね塗り。
仕上げにニスを塗ると艶が出ます。
間近でみると雑なのがバレますが(汗)
いちご大好きな娘は大喜びで遊んでくれました♫
初挑戦のスイーツ・デコ。
ネットで調べると、本物と見間違えるような素晴らしい作品を作ってらっしゃる方々が大勢いるようで、なかなか奥深い世界だな・・・。
スイーツ・デコに関する書籍や、専門的な材料もいろいろ売っているようです。
今回、材料はすべて100均で揃えましたが、初心者の私はじゅうぶん楽しめました!
次はドーナツでも・・・。
芋づる式に作りたいものが出てきます(笑)
秋の夜長の工房はまだまだ終わらないのであった・・・。
⇒つづく
この記事へのコメントはありません。