100均の木粉粘土でオーナメント作り~クリスマスの飾り作りその3~
この記事は2分で読めます
こんにちは、ひろ子です。
クリスマス・イブ。
早く寝ないと、サンタさん、ちゃー子のおうちを飛ばしてお友達の家へ行っちゃうで!
と、3歳の娘を脅して寝かしつけ、このブログを書いています。
今回は、クリスマスの飾り作りその3・オーナメント作りについて書きたいと思います。
⇒前回までの記事はこちら
クリスマスの飾り作り①
クリスマスの飾り作り②
11月ごろからコツコツとクリスマスの飾り作りを始め、
あとはオーナメントを作っておしまい♫、と余裕をかましていたのに、気がつくとクリスマス・イブは目前・・・。
12月23日にオーナメントがぎりぎり完成、という自体に(汗)
今回のオーナメントは、セリアの木かる粘土を使い簡単に出来ました♫
廃材や間伐材が原料の木粉から作られた粘土で、乾燥すると木のような質感になります。
これを、よく練って、麺棒で伸ばし、クッキー型で抜きます。
今回はサンタクロースとクリスマスツリーと雪だるまのクッキー型を使用。
ストローで穴をあけ、紐を通せるようにしておきます。
まる一日以上乾燥させたあと、穴に麻ひもを通し、natural kitchenで買ったオーナメントに取り付けるだけ(笑)
オーナメント作りというより、単なるアレンジですが・・・。
とにかく完成!
アクリル絵の具で色を着けることも考えたけど、
木粉粘土の質感を活かしたかったので(というより面倒だったので)このままで(*^^*)
粘土を乾燥させる時間をのぞけば、作るのに1時間もかからないでしょう。
100均(おもにnatural kitchen)で購入した雑貨と組み合わせて、
クリスマスのディスプレイが完成しました~。
そして、ちゃー子バージョンも。
シーサーや猫のマトリューシカも一緒に賑やかに飾り付けられています。
そして、natural kitchenで買ったちっちゃいクリスマスツリーは・・・。
ちゃー子の手によってなぜか段ボール箱の上に移動させられています。
この段ボール箱は布団を買ったときに付いてきたもので、今ではちゃー子ハウス(ぬいぐるみたちの家)と化しています。
(場所とるから捨てたいけど、捨てられん・・・。)
本当はちゃー子のために、もうちょっと大きなクリスマスツリーを飾ってあげたいところですが、
ちまちました飾り作りもなかなか楽しいもんです(*^^*)
メリー・クリスマス!
この記事へのコメントはありません。